システム運用エンジニアの主な仕事として、システムの監視があります。システムが正常に作動し続けるように、チェックすることが仕事です。トラブルを未然に防ぐことが求められるため、異常がないことを確認しなければいけません。しかし、システムはいつも正常に作動するとは限らないのが現状です。
トラブルが発生したときには、異常の発生を記録することが重要になります。正確に時間や動作不良の内容などを記録しておくと、トラブルの原因究明に役立つのです。曖昧な記録しか残っていないと、トラブルを再現できないことがあります。そうなると原因究明に時間がかかることが多くなってしまうのです。
トラブルの原因究明が仕事に含まれることもありますが、システムが正常に動いていないと困る人がいます。そのため、トラブルを少しでも解決する対策を考えることも重要です。トラブルが早期に解決できないケースもあり、システム変更が求められることもあるかもしれません。何をすぐに復旧できるかは、トラブルに陥っているシステムから判断するしかないのです。
他には、マニュアル変更を含めた運用の改善方法を考えることもあります。システムが出来上がると、そこで満足してしまうこともあるかもしれません。しかし、トラブルが起きないように常に運用方法を改善していけば、小さなトラブルも回避できる可能性があるのです。
ただし、これらの仕事はシステム保守と呼ばれる部分であり、システム運用では行わないことも少なくありません。とはいえ、兼任になっている現場もあるため、システム運用エンジニアとして活躍するのであれば、知っておいて損はないでしょう。
なお、システム保守との兼任ではなく、システム運用のみで働くことを考えているなら、システム運用にフォーカスしているサイトを読むのがおすすめです。たとえば、こちら~http://freelance-operationalwork.com
~を見てみると、よりシステム運用について理解できます。